歯を失う原因の第一位は歯周病

現在、歯を失う原因の第一位となっている歯周病。その原因は、磨き残しによって発生する細菌の塊である歯垢(プラーク)です。プラークは歯ぐきに炎症を起こし、そのまま放置すると、歯ぐきの奥へ奥へと進み歯周ポケットを形成します。
静かに進行するので、痛みや違和感に気づいた時には、抜歯しなければならないケースもあります。
また、歯周病は糖尿病や心臓疾患など、全身疾患と深く関係していることも明らかになってきました。
健康な生活のためには、早めの治療・メインテナンスが欠かせません。
歯周病になる原因
なぜ歯周病になるのか

歯周病は炎症性の細菌感染症で、お口の中に歯周病菌が多いことや、免疫力が低下することなどでリスクが上がります。そのためお口のケアが不足することや、心身のストレスが溜まること、生活習慣の乱れや喫煙の習慣など、さまざまな環境要因が影響します。また、別の疾患の影響で歯周病になる例もあります。
日本では成人の80%以上が発症しているというデータもありますから、誰にとっても油断はできない病気です。
歯周病の原因になると考えられるもの
- 不規則な食生活
- ストレス
- 糖尿病
- 喫煙
- ホルモンの異常
- 骨粗鬆症
- 歯ぎしり・食いしばり
- 合っていない補綴物や入れ歯
- 長期にわたる服薬
歯周病は全身の病気に影響を与えることも

歯周病はお口の中だけの問題ではありません。
最近の研究では歯肉の血管から歯周病菌が全身に巡り、毒性の物質を撒き散らすことが明らかになってきました。動脈硬化の要因となったり、インスリンの働きを悪くさせて糖尿病を悪化させたり、早産・低体重児出産のリスクを高めたりと、全身疾患にも関与しているのです。
歯周病の進行段階
-
Flow01
歯肉炎
歯肉炎になると、歯ぐきが炎症を起こし、部分的に腫れるようになります。この段階で速やかに治療を受け、歯に付着した歯垢や歯石を除去し、正しいブラッシングを心がけると、炎症が改善します。
-
Flow02
軽度歯周炎
歯ブラシのわずかな刺激でも、歯ぐきから出血するのが特徴です。歯周ポケットは深くなり、歯と歯の間にも隙間が生まれることで、歯石も増えてきます。結果的により歯周病が進行しやすくなるのです。
-
Flow03
中度歯周炎
歯槽骨の破壊が進んでいる状態です。歯周ポケットが非常に深く、歯根の周辺には「歯肉縁下歯石」という、血液を含んだ茶色い歯石が付着していることもあります。歯ぐきの知覚過敏により、痛みやしみるなどの自覚症状が強くあらわれます。
-
Flow04
重度歯周炎
歯槽骨の大部分がすでに失われています。歯を支えること自体が困難になり、抜けてしまう可能性がある状態です。また、歯根に膿が溜まっている場合は、口臭がひどくなる原因にもなります。
歯周病の治療方法
-
ブラッシング指導
軽度の歯周病であれば歯磨きの質を上げて歯垢を減らすこと、歯科医院でスケーリングを受けて歯石を除去することで改善可能です。歯磨きはどなたも行われていると思いますが、しっかり磨けていないと歯垢は除去できません。歯垢はむし歯や歯周病の要因ですし、硬化して歯石になると歯磨きでは取れません。
そのため、毎日の歯磨きを改善するために、ぜひ当院でブラッシング指導を受けてください。 -
スケーリング
スケーリングは、歯に付着した歯垢や歯石を除去するための処置です。歯垢や歯石を取った後は歯面をきれいに磨き上げるので、新たな汚れがつきにくくなるメリットもあります。
歯石はむし歯や歯周病の原因となりますが、歯磨きでは除去できません。そのため、歯周病を予防するためには、定期的に歯科医院でスケーリングを受けることが欠かせないのです。 -
PMTC
PMTCは、歯科医院で行う歯垢や歯石を一掃するための処置です。Professional Mechanical Tooth Cleaningの略で、歯科医療の専門家が専用機器を用いて行うお口の清掃を意味しています。
セルフケアでは取れないレベルで歯面の汚れを取り除きますし、歯の着色も除去することができます。そのため見た目もスッキリしますので、ぜひ定期的にご利用ください。

歯周病の進行をチェックしたい方へ
歯周病は初期症状がほぼないため、ご自分で気づくのは至難の業です。とはいえ、進行すると歯を失う原因になりかねないばかりか、全身の不調につながる可能性もありますので、当院の予防歯科で詳しい検査を受け、できるだけ早めに歯周病を発見できるようにすることをおすすめいたします。
予防歯科